24件の記事がヒットしました。

無王群とは〜養蜂家への道〜

2021年3月中旬から、全4回の分蜂を繰り返した強制群であった「2号群」でしたが、最後の分蜂後数日間で、子出し症状が収まらず、継箱等…

孫分蜂の予感!〜養蜂家への道〜

今年分蜂時期で一番遅い、2021年4月21日に自然入居した群(10号群)がここ数日に複数の雄バチの巣蓋を出していました。 強制群でも…

初号群の採蜜〜養蜂家への道〜

人生で初めての養蜂との出会い。初めての日本みつばちの自然入居。 たくさんの思い出がある、初号群の採蜜を2021年5月24日に行いまし…

日本みつばち懇談会を開催!

2021年12月5日(日)町田市にある野津田公園諸室にて、日本みつばち懇談会を開催しました。今回で2回目です。この企画は、町田市が主…

今年初の雄蜂蓋が出ました!!

分蜂までカウントダウン! 今年の冬越えは、例年に比べて厳しい年になりました。最低気温が低い日が多く、飼育巣の2群が越冬できすに倒れて…

女王の死。

日本みつばちの女王の死 今年は近年では珍しく、最低気温が長く続く日が続いています。昨日、昨年8月から自宅のベランダで飼育していた最弱…

アカリンダニとの闘い

2022年冬もアカリンダニ症状が発症 やはり今年もか。。。巣箱の周りを飛べずに徘徊する働き蜂。 後羽(後翅)が飛び出した働き蜂(通称…

無王群から凍死へ

無王群は突然に 突然の女王の死。これだけは防ぐことのできない悲劇です。病気、寿命、事故、突然死も考えらます。こちらの無王群となった飼…

今年2回目の採蜜

今年の6月〜9月までは、飼育エリアでの蜜源が非常に乏しく、計7群あるなかで唯一自然入居した群から、1段採蜜することができました。貴重…

メントール投入〜アカリンダニ対策〜

9月〜10月に向けて、何よりも一番気になるのは「オオスズメバチ襲来」です。 日本みつばちを飼育している方々が最も緊張する時期が到来し…

階段式巣門を設置〜オオスズメバチ対策〜

私が日本みつばちの飼育に関して、大いに参考とさせて頂いています、故久志冨士男氏が生前に開発した「階段式巣門」がこちらです。オオスズメ…

巣門前の大量死〜日本みつばちと農薬問題〜

2021年に園内に設置した4号群。 分蜂後初期にアカリンダニの発生を確認し、その後メントール処方でなんとか復活しつつあった矢先でした…