33件の記事がヒットしました。
2020年に園内に設置した2号群。 初春からのアカリンダニ被害や、夏の猛暑、秋のオオスズメバチの大襲撃を乗り切り、無事越冬も成功。 …
今年の温暖化を象徴しているのでしょうか? もう、1群がスズメバチ(コガタスズメバチ・キイロスズメバチ)に襲撃されていました! 昨年は…
養蜂を志すものは、このアカリンダニを消滅させる意識をもって取り組む必要があると強く感じています。 たとえ無理でも、この被害だけは何と…
養蜂家経験の深い方々は、巣門にこだわります。いくら綺麗好きで掃除が得意な日本みつばちでも、どうしても巣門底は汚れるものです。 特に弱…
2021年3月中旬から、全4回の分蜂を繰り返した強制群であった「2号群」でしたが、最後の分蜂後数日間で、子出し症状が収まらず、継箱等…
今年分蜂時期で一番遅い、2021年4月21日に自然入居した群(10号群)がここ数日に複数の雄バチの巣蓋を出していました。 強制群でも…
人生で初めての養蜂との出会い。初めての日本みつばちの自然入居。 たくさんの思い出がある、初号群の採蜜を2021年5月24日に行いまし…
待ち箱の木材の臭いは自然入居時に影響を与えるのか? 私は、2020年〜2021年において自然入居に4回成功しています。その全ての待ち…
事前調査の大切さ 日本みつばちの自然入居に成功しない人の多くは、巣箱製作も完璧で、蜜蝋や誘引ルアー、キンリョウヘンなどの高価なアイテ…
残念ながら、盗蜜を事前に防ぐことはできません。盗蜜は起きてから対応するものだと考えてください。その年の流蜜状況(蜜源植物の開花)など…
盗蜜とは、日本みつばちの巣内にある貯蔵した蜂蜜を、同種である、日本みつばちや西洋みつばちが奪いに来る行為です。奪われる方は、必死に抵…
※撮影用に表で給餌しています(給餌は巣箱内が基本) かなりの貯蜜不足の模様 給餌は日本みつばちの飼育にとっては重要な要素のひとつです…